ß 伝統工芸士|野﨑将道|【公式】豊島区伝統工芸保存会

伝統工芸士|【公式】豊島区伝統工芸保存会

江戸根付 Edo Netsuke (sculpture Japanese Traditional fastener)
 伝統工芸士リストページへ戻る

野﨑将道
Yukimichi Nozaki

平成16年より宝石の研磨や彫金の仕事をするかたわら、江戸根付の教室にてその繊細な技法に魅了され、修行を開始。宝石の研磨の技術も応用し、直接石に彫刻する方法を考案した。現在は自身の工房にて装飾品を中心に制作している。

野﨑将道氏

野﨑将道氏

ふくら雀(鯨骨)
Fukura Suzume (whale bone)

ふくら雀(鯨骨)

昇華(鯨骨)
Shoka (whale bone)

昇華(鯨骨)

イドとエゴ(鹿の角)
Ido Ego (Deer bones)

イドとエゴ(鹿の角)

龍神(柘植)
Ryujin (Boxwood)

龍神(柘植)

龍成る魚(翡翠)
Ryu naru Sakana (Jade)

龍成る魚(翡翠)

作家から一言 Comment from the craftsman

帯をする人は少なくなりましたが、手のひらサイズの小さな根付彫刻をこれからもお楽しみください。
Fewer people wear obi these days, but you can continue to enjoy these small palm-sized netsuke carvings.

作品の種類 Types of craft

根付彫刻 Edo Netsuke (Sculpture Japanese Traditional fastener)

根付は手のひらに乗るサイズの装飾品。着物など帯に小袋や印籠などの堤物を着けるときの留め具として使います。
Netsuke is a palm-sized ornament. They are used as fasteners for attaching small items such as pouches and inro to the obi belt of a kimono.

作品の特徴 Special features

鹿角、象牙、柘植材、木の実など、色々な素材を使っています。 それらの材料は硬いため、木彫の彫刻刀とはまた違った、左刃という硬質の素材を工作することに向いた彫刻刀と技法で、1つ1つ作品を作っています。
I use a variety of materials, including deer antlers, ivory, boxwood, and nuts. Because these materials are hard, I create each piece using a left-edged carving knife and techniques that are different from those used for wood carving and are suited to working with hard materials.