豊島区
伝統工芸保存会は

伝統文化と
工芸技術の保存・伝承

後継者の育成を
目的としています


7月8日(土)、9日(日)の2日間、江戸東京たてもの園で東京三味線・髙橋定裕氏と江戸象牙・鶴見剛氏が実演します。
江戸東京たてもの園:https://www.tatemonoen.jp/
糸澤昭雄さんの作品「みにちゅあ着物」がSDGsグランプリで特別賞を受賞しました。
受賞式では松本正博さんが代理で受け取りました。
会員の作品展示と豊島区の小学校対象の、伝統工芸体験教室を行います。
伝統工芸保存会のブースでは江戸提灯と東京三味線の実演をします。
2日は江戸提灯の早川福男さんが実演します。
3日と4日は東京三味線の高橋定裕さんが実演します。
東京商工会議所「TOKYO Showcase」に当会の齋藤小風さん(つまみ細工)が出品します。
日時:2023年2月8日(水)11:00~18:00/2月9日(木)11:00~18:00
場所:東京商工会議所1階多目的スペース(千代田区丸の内3-2-2丸の内二重橋ビル)
主催:東京商工会議所 トラベル&ツーリズム委員会
この新しい年が佳き年になりますよう心より祈念いたします。
昨年は豊島区伝統工芸保存会にとりましては発足三十年の記念すべき節目の年となり、第30回秋の伝統工芸展の開催、また30周年記念誌の発行も行うことが出来ました。
これもひとえに、日頃より応援をいただいている豊島区民の皆様、そして豊島区長をはじめ区職員の方々のお力添えのお蔭と深く感謝申し上げる次第です。
先人から受け継いた日本の伝統文化伝【技】を後世に引き継ぎ伝えて行く使命を忘れずに40周年、50周年に向けて会員一同、心を一つにして邁進して参ります。
引き続きご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
令和5年1月吉日
豊島区伝統工芸保存会 会長 上原 實
只今、区役所1階展示スペースでは、東京彫金の清水貴政さんと江戸提灯の早川福男さんの作品を展示しております。
ぜひご覧ください。
区長室前にあるこちらでは、老若男女、障害の壁も超えて、誰もが体感できる「感じる展示」が始まりました。その第1弾は「籐工芸」。豊島区伝統工芸士の作品を「誰もが使える」日常の空間に設置します。実際に触って座って、是非、目を閉じて、五感をフルに生かして、籐工芸の心地良さを体感してください。
また現在、区長室前の展示ケースでは、東京三味線の髙橋定裕さんと江戸象牙鶴見剛さんの作品を展示しています。ぜひご覧ください。
区民センター1階の常設展示スペースでは、東京三味線の髙橋定裕さんの作品を展示しています。
ぜひご覧ください。
豊島区伝統工芸保存会ガイドブックを配布中。インバウンド用英語表記入りでコンパクトなA5版52頁です!
2021年 |
豊島区史WEBサイト「としまひすとりぃ」に伝統工芸士の記録映像が公開されています。こちらよりご覧ください |
2021年 |
江戸東京たてもの園 開園しています! 7月10日(土)と7月11日(日)の2日間、当会の坂原栄氏(東京手描友禅)、髙𣘺定裕氏(東京三味線)が実演を行いました。 豊島区伝統工芸保存会では、「江戸東京たてもの園(都立小金井公園内/要入園料)」にて伝統工芸の実演を行っています。 |
2021年 |
都電沿線情報誌さくらたび11月号に「はや川提灯店」が掲載されてます。 |
2020年5月9日放送 |
出没!アド街ック天国「椎名町」特集に当会会員の上原實さん(現会長・東京手描友禅)と坂原栄さん(東京手描友禅)」が登場しました! |
2020年3月20日放送 |
テレビ朝日『東京サイト』に、当会会員の早川福男さん(江戸提灯)が出演しました!アーカイブページはこちら |
2020年 |
令和2年10月22日(木)~24日(土)『第28回豊島区伝統工芸展』を開催しました。今年は密を避けるため開会式典は行いませんでした。 |